青少年非行防止のため、関係機関と連携し、街頭補導を実施するとともに有害環境を排除するための活動を推進する。
青少年が健全な思考や判断力を持ち、将来自らの意思で自立し、社会参加していくことができるよう、各種の事業を通じて健全育成を進める。
●青少年問題協議会…508
●青少年健全育成事業…199
●子ども会事業…3,548
児童館等で実施している放課後児童クラブの土曜日の預かり時間を30分拡大し、午前8時30分から開館するともに、現在北村公民館で実施している「北村のびのびクラブ」を北村小学校へ移転し、留守家庭児童の健全育成の充実を図る。
「いわみざわ次世代育成支援行動計画」に基づき、子育て支援センター、常設型親子ひろば「ひなたっ子」等、各種子育て支援事業を引き続き実施するとともに、児童相談支援員を増員することで、子どもたちが健やかに成長できる環境や安心して子育てができる環境づくりに努める。また、総合的な子育て支援体制を強化するための施設配置のあり方等について調査研究を行う。
●子育て支援センター事業…19,286
●つどいの広場事業…3,996
●子育て支援拠点施設検討事業…3,000
●フッ化物洗口推進事業…1,060
保育を必要とする児童のため、認可保育所への入所に関する費用を負担し、特別保育事業を実施する。また、市単独事業として、18歳未満の子から数えて第3子目以降の園児に係る保育料を無料とする。
(無料となる保育料 41,871千円)
「つみき園」に通園する子どもや未通園の子どもに対し、障がいの程度や家族の負担の軽減を図るため、早い段階での障がいの発見・療育、発達支援等を行う「子ども発達支援センター事業」を実施する。
産前産後の子育て家庭の身体的・精神的負担の軽減をし、安心して出産を迎え、子育てができるよう、妊娠届時から出産後1年以内の期間、子育て支援ヘルパーを派遣し、家事・育児の支援を行う。
健全な遊びを通して、児童の心とからだの健康を育むことができるよう、児童館の運営を行う。
児童館の地震に対する安全を確保するため、鉄北児童館の耐震改修工事を行う。