認知症カフェとは、認知症の方、認知症の方を介護されているご家族、認知症に関心のある方・地域の方・医療・福祉の専門職等でも誰でも気軽に参加出来る場所のことです。
認知症ケアの経験のある専門職がいますので、集まっておしゃべりをしたり、気兼ねなく日頃の悩みを相談したり、介護等の情報交換も行うことが出来るように配慮しています。
地域の方々、認知症の方、介護をするご家族、支援者などの‟輪をつなげる”活動です。ちょっと息抜きに、お茶を一杯飲みに来てみませんか?
【会場】7条西5丁目5-8 グループホームひまわり
【日時】毎月第3火曜日 9時45分~11時45分
【問合せ】0126-35-5038(竹本様)
お茶やコーヒーを飲みながら私たちの老後を考えたり、介護や認知症のこと等を学びませんか?ご参加をお待ちしています。
【会場】幌向北1条3丁目564-42 幌向北会館
【日時】毎月第1金曜日 10時~12時
【問合せ】090-5224-5012(西村様)
認知症の方が地域に出かけられる場が限られてしまい、地域とのつながりが途切れ、閉じこもりがちになる方も少なくありません。1人で悩まず、気軽に話し合える場として認知症カフェが必要です。地域の「集える場」づくりとして認知症カフェをはじめてみませんか?
認知症カフェの立ち上げについてのご相談は、各地域包括支援センター・市役所高齢介護課にいる『認知症地域支援推進員』へご相談ください。
市では認知症になっても住み慣れた地域で安心して尊厳のある生活を送り、かつ介護者の介護負担を軽減することが出来るよう支援することを目的に、認知症カフェを自主的に運営する取組みに対し、その費用の一部を助成しています。
下記手引き、申請書等をダウンロード、又は保健センターにて配布しておりますのでご覧ください。
認知症カフェ運営事業補助金交付申請書等に必要事項をご記入の上、保健センター(4条西3 であえーる岩見沢3階)まで持参ください。
PDFデータをご覧になるにはAdobe Readerが必要です。
お持ちでない方は、こちら(別ウインドウで開く)からダウンロードしてください。